よくある質問(企業向け)
<一覧>
- Q01.どのような人が派遣されてくるのですか?
- Q02.派遣スタッフの受け入れで配慮すべきことはありますか?
- Q03.派遣契約を途中で解除することはできますか?
- Q04.労働・社会保険の加入状況の通知はどうなっていますか?
- Q05.派遣料金はどれくらいですか?
- Q06.派遣労働者に有給休暇はありますか?
- Q07.派遣労働者の担当する業務内容を、途中で変更することは可能ですか?
Q01.どのような人が派遣されてくるのですか?
派遣元である弊社が面接・スキルチェックを行い、オーダーをいただいた業務に適切と思うスタッフをご紹介いたします。スタッフの技能はもちろんのこと、協調性などのヒューマン・スキルの部分も把握しておりますので、安心していただける人材です。Q02.派遣スタッフの受け入れで配慮すべきことはありますか?
特別な受入態勢が必要なわけではありません。ただし、実務経験豊富な派遣スタッフとはいえ、慣れない職場では分からない事もあります。そのため会社内施設の案内や社員の皆様へのご紹介など、派遣就業がスムーズに行われるようにご配慮いただけるとありがたいものです。Q03.派遣契約を途中で解除することはできますか?
1.あらかじめ相当の猶予期間(30日以上)をもって派遣元に申し入れを行うこと。2.派遣スタッフの新たな就労先の確保を努めること。
3.新たな就業先の確保ができず、予告日から解約解除日までの期間が30日に満たない場合、不足日数分の賃金相当額の保証を行うこととされています。
実情を踏まえご相談をさせていただきます。
Q04.労働・社会保険の加入状況の通知はどうなっていますか?
派遣元事業主は派遣スタッフの就業状況等を踏まえ、加入させる必要のある派遣スタッフを加入させてから労働者派遣を行うこととされています。被保険者資格の取得の有無などについては、派遣通知書に記載して通知いたします。
Q05.派遣料金はどれくらいですか?
仕事内容と派遣するスタッフのスキルによって派遣料金(1時間あたり)を決めます。月額のご請求金額は、{(1時間あたりの派遣料金×実働時間数)+ 通勤費}×消費税
Q06.派遣労働者に有給休暇はありますか?
はい。雇用主である派遣元から労働基準法に基づき一定基準を設け、付与しています。Q7.派遣労働者の担当する業務内容を、途中で変更することは可能ですか?
契約内容の変更になりますので、まずは派遣元へご相談ください。派遣契約で定められた契約内容(業務内容、就業時間、就業場所等)を派遣先が自由に変更することはできません。派遣元と派遣先の間で相談し、あらかじめ派遣労働者同意の上、契約内容を変更することが必要です。